『トイ・ストーリーシリーズ』は、ディズニー・ピクサーが1995年に製作した『トイ・ストーリー』から始まる作品群である。
映画作品[]
トイ・ストーリー[]
詳細はトイ・ストーリーを参照
シリーズ第1作である『トイ・ストーリー』(テンプレート:En)は、1995年11月22日に全米公開された。劇場公開映画としては史上初となる全編CGIの作品であり、興行面及び批評面で成功を収めた[1][2]。2009年10月2日には、『トイ・ストーリー2』と合わせてディズニーデジタル3-D版が2週間限定の予定で公開され[3]、大ヒットしたために期間が延長された[4][5]。
トイ・ストーリー2[]
詳細はトイ・ストーリー2を参照
シリーズ第2作の『トイ・ストーリー2』(テンプレート:En)は、1999年11月24日に全米公開された。第1作目から4年後の設定である。
トイ・ストーリー3[]
詳細はトイ・ストーリー3を参照
シリーズ第3作の『トイ・ストーリー3』(テンプレート:En)は、2010年6月18日に全米公開された。第1作目から10年後の設定である。
ハワイアン・バケーション[]
詳細はハワイアン・バケーションを参照
シリーズ初のスピンオフ作品の『ハワイアン・バケーション』(テンプレート:En)は、2011年6月24日に『カーズ2』と同時上映される。第3作目のその後の物語である。
キャラクター[]
詳細はトイ・ストーリーシリーズの登場人物一覧を参照
この作品における「おもちゃ」について[]
基本的にはどのおもちゃも人格を持ち、自分の意思で動いたり話したりすることができるが、単一パーツのブロックやボールのようなシンプルなおもちゃには人格がない。が、単一パーツであっても生物の形をしていれば自分で動くことができる。人間の前では動かないが、あくまで動かないようにしているのであって、自分の意思で動こうと思えば動くこともできる(1より)。おもちゃに装備されている機能には逆らうことができない。感覚の範囲は不明で、1ではウッディが背中のヒモをひっかけ、本人が気づかずにそれを伸ばしてしまったことがある。腕がもげても痛がったりせず、腕がもげたことに対するショックで叫んでいるだけなので、痛覚はあまりない様子。本体から分離されたパーツは動くことができないが、例外的にMr.ポテトヘッドは目や口だけのパーツで動くことができ(ただしそれだけで浮いて飛ぶようなことはできない)、そのパーツを自ら別の物体に挿し込めばその物体を体として扱うことができる模様(3より)。おもちゃによって個体差はあるが、力は相当なもので、犬に対してドアで押し勝ったり、庭を挟んだ別の家にクリスマスツリーのライトを放り投げたりすることができる。
評価[]
興行収入[]
作品名 | 全米公開日 | 興行収入 | 歴代興収順位 | 製作費 | 出典 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アメリカ | アメリカ以外 | 全世界 | アメリカ | 全世界 | ||||
トイ・ストーリー | 1995年11月22日 | $191,796,233 | $170,162,503 | $361,958,736 | #110 | #152 | $30,000,000 | [2][6] |
トイ・ストーリー2 | 1999年11月24日 | $245,852,179 | $239,163,000 | $485,015,179 | #58 | #76 | $90,000,000 | [7] |
トイ・ストーリー1&2 3D | 2009年10月2日 | $30,702,446 | $941,336 | $31,643,782 | #1,848 | N/A | N/A | [8] |
トイ・ストーリー3 | 2010年6月18日 | N/A | N/A | N/A | N/A | N/A | N/A | N/A |
シリーズ合算 | $468,350,858 | $410,266,839 | $878,617,697 | $120,000,000 |
レビュー[]
作品名 | Rotten Tomatoes | Meta Critic | IMDb |
---|---|---|---|
トイ・ストーリー | 100% [1] | 92 [9] | 8.1/10 [10] |
トイ・ストーリー2 | 100% [11] | 88 [12] | 8.0/10 [13] |
トイ・ストーリー3 | 99% [14] | 91 [15] | TBA |
キャスト(声の出演)[]
原語版ではスタッフの声優起用が割と多く、脚本家のジョー・ランフト、アンドリュー・スタントンの他に、3ではリー・アンクリッチ監督が登場する。
キャラクター | 映画 | ||
---|---|---|---|
トイ・ストーリー | トイ・ストーリー2 | トイ・ストーリー3 | |
ウッディ | トム・ハンクス | ||
バズ・ライトイヤー | ティム・アレン | ||
ジェシー | ジョーン・キューザック | ||
レックス | ウォーレス・ショーン | ||
ハム | ジョン・ラッツェンバーガー | ||
Mr.ポテトヘッド | ドン・リックルズ | ||
Mrs.ポテトヘッド | エステル・ハリス | ||
スリンキー | ジム・パーニー | ブレイク・クラーク | |
ボー・ビープ | アニー・ポッツ | ||
軍曹 | R・リー・アーメイ | ||
レニー | ジョー・ランフト | ||
エイリアンたち | ジェフ・ピジョン | ||
バービー | ジョディ・ベンソン | ||
プロスペクター | ケルシー・グラマー | ||
ウィージー | ジョー・ランフト | ||
ザーグ | アンドリュー・スタントン | ||
ケン | マイケル・キートン | ||
ロッツォ | ネッド・ビーティ | ||
ストレッチ | ウーピー・ゴールドバーグ | ||
Mr.プリックルパンツ | ティモシー・ダルトン | ||
バターカップ | ジェフ・ガーリン | ||
トリクシー | クリスティン・スカール | ||
ドーリー | ボニー・ハント | ||
チャッター・テレフォン | テディ・ニュートン | ||
アンディ・デイビス | ジョン・モリス | ||
アンディの母 | ローリー・メトカーフ | ||
モリー・デイビス | ハンナ・アンクリッチ | ベアトリス・ミラー | |
シド・フィリップス | エリック・フォン・デットン | エリック・フォン・デットン | |
ハンナ・フィリップス | サラ・フリーマン | ||
アル・マクウィギン | ウェイン・ナイト | ||
修理屋 | ジョナサン・ハリス | ||
ボニー | エミリー・ハント |
日本語吹き替え版キャスト[]
キャラクター | 映画 | ||
---|---|---|---|
トイ・ストーリー | トイ・ストーリー2 | トイ・ストーリー3 | |
ウッディ | 唐沢寿明 | ||
バズ・ライトイヤー | 所ジョージ | ||
ジェシー | 日下由美 | ||
レックス | 三ツ矢雄二 | ||
ハム | 大塚周夫 | ||
Mr.ポテトヘッド | 名古屋章 | 辻萬長 | |
Mrs.ポテトヘッド | 楠トシエ | 松金よね子 | |
スリンキー | 永井一郎 | ||
ボー・ビープ | 戸田恵子 | ||
エイリアンたち | 落合弘治 | 桜井敏治ほか | 落合弘治 |
軍曹 | 谷口節 | ||
ウィージー | 佐古正人 | ||
バービー | 高橋理恵子 | ||
レニー | 八代駿 | ||
プロスペクター | 小林修 | ||
ザーグ | 佐々木梅治 | ||
ケン | 東地宏樹 | ||
ロッツォ | 勝部演之 | ||
ストレッチ | 片岡富枝 | ||
チャターフォン | 山路和弘 | ||
アンディ・デイビス | 市村浩佑 | 北尾亘 | 小野賢章 |
アンディの母 | 小宮和枝 | ||
モリー・デイビス | ? | ? | きゃさりん |
シド・フィリップス | 堀裕晶 | ||
ハンナ・フィリップス | 笠原清美 | ||
アル・マクウィギン | 樋浦勉 | ||
修理屋 | 佐々木梅治 | ||
ボニー | 諸星すみれ |
ディズニーパークでのトイ・ストーリー[]
テーマランド[]
- 「トイ・ストーリー・プレイランド」
- フランスのディズニーランド・リゾート・パリと香港の香港ディズニーランド・リゾートに完成予定のエリア。パリ版は2010年夏に、香港版は2011年にオープン予定。
アトラクション[]
- 「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」(Buzz Lightyear's Astro Blasters)
- 5つのディズニーパーク全てにあるシューティングアトラクション。内容は、アストロブラスターという光線銃でZマークを撃つというもの。
- アメリカ合衆国フロリダ州のウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート - 「バズ・ライトイヤーのスペースレンジャースピン」
- アメリカ合衆国カリフォルニア州ディズニーランド・リゾート - 「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」
- フランスのディズニーランド・リゾート・パリ - 「バズ・ライトイヤーのレーザーブラスト」
- 日本の東京ディズニーリゾート - 「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」
- 香港の香港ディズニーランド・リゾート - 「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」
- なお上記とは別にアメリカ合衆国フロリダ州のウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート - ダウンタウン・ディズニー内にあるディズニークエストでは「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」という名前のアトラクションがあるが、カートに乗ったゲスト同士がゴムボールを当て合うという内容的には別物のものである。
- 「トイ・ストーリー・マニア!」(Toy Story MANIA!)
- ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートとディズニーランド・リゾートにある4-Dタイプのシューテイングアトラクション。東京ディズニーシーにも設置予定。「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」とは違い、トイ・ストーリー全体をテーマにしている。内容は、ウッディやバズ達が作った様々なシューティングゲームを楽しむというもの。
レストラン[]
- 「ピザ・プラネット」(Toy Story Pizza Planet)
- ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートのディズニー・ハリウッド・スタジオにあるレストラン。名前の通り、劇中に登場するピザプラネットの再現であり、ピザを販売している。
- 「スルーフットスーのダイヤモンドホースシュー」(Slue Foot Sue's Diamond Horseshoe)
- 東京ディズニーリゾートの東京ディズニーランドにあるレストラン。レストラン自体はトイ・ストーリーをテーマにしていないが、ランチショーの「ホースシュー・ラウンドアップ」では、ウッディ、ジェシー、ブルズアイが出演している。
ショップ[]
- 「リトル・グリーン・メン ストア・コマンド」(Little Green Men Store Command)
- ディズニーランド・リゾートのディズニーランドにあるショップ。バズ・ライトイヤーのアストロブラスターと直結している。
- 「Midway Mercantile」
- ディズニーランド・リゾートのディズニー・カリフォルニア・アドベンチャーにあるショップ。トイ・ストーリー・マニア!と直結している。「トイ・ストーリー・マニア!」関連のグッズを売っている。
- 「プラネットM」(Planet M)
- 東京ディズニーリゾートの東京ディズニーランドにあるショップ。バズ・ライトイヤーのアストロブラスターと直結している。
メディアミックス[]
テレビ[]
バズ・ライトイヤーにスポットを当てたスピンオフ作品『スペースレンジャー バズ・ライトイヤー』が放送された。
コンピュータゲーム[]
16ビット時代に、映画第1作を原作としたゲーム『Toy Story』が、スーパーファミコン、メガドライブ、ゲームボーイ、パソコンで発売された。映画第2作目のときには、NINTENDO64、プレイステーション、ドリームキャストで『Toy Story 2: Buzz Lightyear to the Rescue』が発売された。映画第3作目でも、DS等で発売予定。
テレビのスピンオフ版を原作としたゲームもゲームボーイカラー、プレイステーション、パソコンで発売された。
脚注[]
外部リンク[]
|
|
テンプレート:Film-stub テンプレート:Anime-stub