ピクサー・アニメーション・スタジオ Wiki
ピクサー・アニメーション・スタジオ Wiki
Advertisement

トイ・ストーリー2』(原題:Toy Story 2)は、1999年のアメリカ映画。ディズニー&ピクサー製作の長編CGアニメーション映画。日本での公開は2000年3月。

概要[]

トイ・ストーリー』の続編であり、ピクサーの長編アニメーションとしては第3作目となる。監督は前作に引き続きジョン・ラセターが務めた。

パート2物という事で、当初はディズニーの慣習に倣ってビデオソフト用作品としてラセター抜きで制作が進められたが、出来の良さから劇場公開作品に昇格した逸話を持つ(しかしピクサー内部ではクオリティを危惧する声が挙がり、ラセター主導で急遽全面的に作り直されている)。しかしこの事で契約上の問題が生じ、一時ディズニーとピクサーとの関係が悪化した一因となった。

劇中、日本の有名コレクター「Mr.KONISHI」が電話の相手として登場するが、「KONISHI」とは、ピクサーに実在する日本人の女性社員、「小西さん」(Sonoko Konishi)から名付けられた。 その「Mr.KONISHI」や、おもちゃ屋の「アル」はラセターとも面識がある世界的おもちゃコレクター(「ブリキのおもちゃ博物館」館長の北原照久)がモデルとなっている。 

日本ではじめてデジタル上映方式DLP(映画専用)にて公開された映画である。

2009年10月2日には、前作『トイ・ストーリー』とともにデジタル3D版として、2本立てで2週間限定で全米公開。日本では2010年2月6日に公開。

ストーリー[]

前作の冒険で、共に危機を脱して「アンディのお気に入りのオモチャ」として固い友情を誓ったカウボーイ人形のウッディと、ハイテクアクション人形の「スペース・レンジャー」バズ・ライトイヤーは、いつものようにアンディ少年に楽しく遊んでもらっていた。今ではアンディ少年の利口な飼い犬バスターも、オモチャたちの良い友達だ。

だが、そんなオモチャたちには実は秘密があり、本当は人間が見ていないときは自由に歩き回ったりオモチャ同士でおしゃべりしたりする。これは「絶対に人間に知られちゃいけないオモチャたちのルール」なのだ。

そんなある日、重大な問題が発生した。なんとウッディの肩の糸がほつれて綿がはみ出してしまったのだ。カウボーイ・キャンプにウッディを連れて行こうとしていたアンディは落胆し、ひとりでキャンプに出かけるが、ウッディは連れていってもらえなかったことを深く落ち込む。そんな矢先にガレージセールで不要品を売る事になり、アンディの部屋からは長らくホコリを被っていて鳴けなくなってしまっていたペンギン人形のウィージーが売りに出される事に…。

オモチャ仲間が売りに出されたウィージーを心配する中、ウッディはほつれた体をおして愛犬バスターを駆りウィージー救出作戦を決行する。だが入れ違いにウッディがガレージセールの列に取り残されてしまった。おまけにたまたまガレージセールを見に来ていたオモチャマニアで玩具量販店トイ・バーン経営者のアル・マクウィギンに見つけられウッディを譲ってほしいとママに交渉する、ママは売るのを拒否したがアルは隙を突きウッディを強奪してしまう。バズたちアンディのオモチャは、盗まれてしまったウッディを救出するべく行動を開始した。

一方のウッディだが、アルの手配した職人によって丁寧に修復され、長い間に落ちた塗装は塗りなおされ、汚れはきれいにされて、ピカピカの新品同様になっていた。しかもなんと、彼は白黒テレビの時代には絶大な人気を誇りながら、スプートニク・ショックのあおりを受けて打ち切りとなったカウボーイ・ドタバタ人形劇『ラウンドアップ』の主役で、今では数少ないキャラクターグッズだったのだ。

往年の人気番組だけあって、ランチボックスやレコードラジオといった様々な関連グッズが揃い、また同じ人形劇内に登場していた人形仲間であるカウガールのお転婆娘ジェシーや、ちょっとそそっかしい金鉱掘りプロスペクター、そしてウッディの愛馬であるブルズアイとも出会ったウッディは、ただただ呆然と自分の「レアグッズ」としての価値を認識する。そしてウッディを加えた「ラウンドアップの仲間」は、近い内に日本の玩具博物館に売却され、永久保存されるのだという。

そんな中、助けにやってきたバズやアンディのオモチャたちを前に帰りたいと言い始めたウッディを、ラウンドアップの他の仲間たちは猛反対する。カウガールのジェシーは、ウッディと同じように持ち主に大切にされたが、やがて持ち主が成長してベッドの下に忘れ去られ、そのまま捨てられた後、ガレージセールで売りに出された過去を述べ、プロスペクターに至っては玩具屋の棚で売れ残った事からすっかり心を閉ざしてしまっていたのだ。日本の博物館に行けば、ラウンドアップの仲間たちは永遠に一緒だとウッディを説得する。

果たして、ウッディはどちらの道を選択するのか?

登場キャラクター[]

主役コンビと新キャラクターのみ記述。他のキャラクターは前2作(トイ・ストーリーバグズ・ライフ)の項目を参照。

おもちゃ[]

ウッディ
アンディのお気に入りのカウボーイ人形。実はプレミアものの人形であることが判明し、おもちゃ屋のアルに誘拐されてしまう。連れて行かれた先で往年のTV人形劇『ウッディのラウンドアップ』のキャラクターであるジェシーらと出会い、日本にある博物館に保存されるか、アンディのオモチャのままでいるかの板挟みとなる。NGシーンでは主にイタズラ役を務める(バズの箱の群れの一つに入ったり、バズのヘルメット等に落書きをしたり)。
バズ・ライトイヤー
最新のオモチャであるスペース・レンジャー。ミスター・ポテトヘッド、ハム、レックス、スリンキーらと共に誘拐されたウッディを救出しにいく。
ニューアクションベルト付きバズ・ライトイヤー
「アルのトイバーン」のショーケースに飾れていたところをバズに起こされた、ニューアクションベルトが装備されているバズ。自分がスペース・レンジャーであると信じて疑わない姿はまさに前作のバズそのものである。一時期アンディ所有のバズと入れ替わり、そのせいで仲間たちが混乱する場面もあった。
ジェシー
『ウッディのラウンドアップ』に登場していたカウガール人形。ヨーデルが得意。以前は「エミリー」という女の子のオモチャとして大切にされていたが、エミリーの成長と共に忘れられ捨てられてしまった過去があり、深いトラウマとなっている。そのためアンディの元へ帰りたがるウッディとはよく揉める。怒ったとき喧嘩は意外と強い。
ボー・ピープ
羊飼いの少女の人形で、陶製の電気スタンド。
ボーと一緒に行動する羊の人形。
グリーン・アーミー・メン
アメリカでは数十年前から売られている「緑色のオモチャの兵隊」で、数が多く約100体ある。アンディの誕生日プレゼントの偵察を行った。軍曹以下様々な装備を持つ兵隊がいて、普段は大きなバケツにまとめて入れられている。プロ意識が高く、任務の遂行には忠実。
ママに踏まれるソルジャーは、地雷探知機を持っている。英語版の軍曹役はフルメタルジャケットのハートマン軍曹で有名なR・リー・アーメイ

サブキャラ[]

RC
アンディの家のラジコンカー。
レニー
オモチャの双眼鏡。仲間が外の景色を見るときに役立つ。ゼンマイ動力で歩ける。しゃべれないおもちゃと思われがちだが、トイ・ストーリー2で3度だけしゃべった事から、一応しゃべれるらしい。
ロッキー・ジブラルタル
重量挙げ選手のアクションフィギュア。
ミスター・マイク
マイクのオモチャで、拡声器としての機能がある。
ミスター・スペル
キー入力された英単語を音声合成LSIで発音する知育玩具
スネークとロボット
ヘビのオモチャと、顔が光るキャタピラ式ロボット。ほとんど2体一緒にいる。スネークはオモチャ箱の中、ロボットはベッドの下が定位置。ロボットは一応しゃべれる。
ミスター・シャーク
サメの笛付きおもちゃ。常にオモチャ箱の中にいる。
トロール
髪の毛が立っている人形。ボーと一緒にいることが多い。衣装は花柄ビキニ。
バレル・オブ・モンキー(つなぐでござる)
サルたちの腕をつなげるゲーム。
エッチ・ア・スケッチ
お絵描きボード。
トロイカ
卵型の入れ子人形。犬の柄の中に猫の柄、その中にカモの柄、その中に魚の柄、その中にてんとう虫の柄が入っている。
リトルタイクス
消防士たちの小さな人形。消防車とセット。
ローリー・ポーリー・クラウン
起き上がりこぼしのようなピエロ。動かすと音が出るようになっている。転がって移動する。セリフはない。
ムード盛り上げ楽団
オモチャの音楽会。藤子・F・富士雄の制作ドラえもんの『ムード盛り上げ楽団登場!!』が、あったシーン。
ころばし屋
オモチャの泥棒。藤子・F・富士雄の制作ドラえもんの『ころばし屋!!』が、あったシーン。
ひょうろんロボット
オモチャの絵描さん。藤子・F・富士雄の制作ドラえもんの『ロボットがほめれば!!』が、あったシーン。
ホッケー・パック
ホッケーのパックに手足が付いた謎のおもちゃ。
ブルズアイ
同じく『ウッディのラウンドアップ』に登場していたウッディの愛馬の人形。ウッディに非常に懐いており、彼の移動手段としても使われた。離陸直前の双発ジェット旅客機に追いつく健脚を持っている。当初は喋る設定だったが後に変更され、喋らないキャラになった。
プロスペクター(スティンキー・ピート)
同じく『ウッディのラウンドアップ』に登場していた金鉱掘りの人形。未開封のパッケージに入ったままのため新品同様。安売り棚の売れ残りという過去を持つが、その分プレミア物であることに高い誇りをもっており誰よりも博物館に飾られること願っている。 彼こそが本作(トイ・ストーリー2)におけるディズニー・ヴィランズである。
ザーグ
『スペース・レンジャー バズ・ライトイヤー』に登場するバズの強敵でありライバル。彼もオモチャ屋で棚に整列されていたところをバズ達に起こされており、オモチャ屋で目覚めたばかりの「別の」バズに攻撃をしかける。実はバズとは『スター・ウォーズ』のルークダース・ベイダーのパロディ的な関係にある。ピンポン玉の発射機能つき。本作の脚本家でもあるアンドリュー・スタントン が声優も兼務した。
ウィージー
音声装置(笛)の故障したペンギン型の人形。アンディの部屋の棚の上に置き去られていたが、不用品バザーに25セントで出されてしまったところをウッディに助けられた。元気になれば大変優秀なテナーである。古いおもちゃで忘れ去られた存在のためか、前作には登場しない。前作にも登場したミスター・シャーク(彼もまた同じ、笛付きおもちゃ)に直してもらったと言っている。
ミセス・ポテトヘッド
前作のラストで仲間入りしたミスター・ポテトヘッドの妻。ミスター・ポテトヘッドとはラブラブ。面倒見がよくウッディ救出の際、ミスター・ポテトヘッドにいろいろな物を持たせていた。しかし夫の浮気を心配しているらしく、「知らないおもちゃと喋っちゃだめよ」とミスター・ポテトヘッドに念を押す。ピクサー長編に毎回登場するピザ・プラネットの車でミスター・ポテトヘッドが助けたエイリアンたちを養子にしようと言い出す。NGシーン集ではバレル・オブ・モンキーを可愛がっていた。
ネコバス
オモチャの猫みたいな目が怖そうなバス。スタジオジブリの制作の『となりのトトロ』が、あったシーン。
バービー
着せ替え人形。アルの店に多数展示されているほか、物語の各所で登場する。モリーのおもちゃなのか、ラストシーンでアンディの家にも複数登場した。
ロックン・ソックン・ロボット
2体の格闘ロボ。仲が悪く、スリンキーに話しかけられた立場を争う。声優は監督のジョン・ラセターと編集のリー・アンクリッチ
Mr.インクレディブル』でも背景に小さく登場。

人間・動物[]

アル・マクウィギン
おもちゃ屋「アルのトイバーン」の経営者。『ウッディのラウンドアップ』関連のグッズを大量に収集しており、ウッディを盗んで日本の博物館に売り、一儲けしようとたくらむ。経営者自らニワトリのスーツを着ておもちゃ屋の宣伝をしており、ウッディを盗んで逃走する際に車から落としたニワトリスーツの羽がバズが誘拐犯を特定する際のカギになった。彼こそが本作(トイ・ストーリー2)におけるディズニー・ヴィランズである。
第一作でもシドの父親の部屋にあったテレビにお店のCMが映っている。
修理屋
ウッディを直したおもちゃの修理屋。特製の診察台のような修理道具箱を持っており、壊れたおもちゃを新品同様に直す。修理のことを「オペ」と呼ぶ。正体はピクサーの短編アニメ『ゲイリーじいさんのチェス』の主人公。道具箱の中に、チェスの駒が転がっているのが一瞬映る。
バスター
前作ラストでアンディが母親からプレゼントされたバセットハウンド犬。前作のスカッドのごとく、ウッディ達の最大のライバルになるかと思いきや、アンディ以上にウッディに懐いていて、「お座り」「手をあげる」「撃たれる」などの芸ができるが、アンディがこの命令をしても芸をしない。また、アンディの部屋に隠れたウッディを見つけるゲームをしており、劇中で新記録を叩き出す。

声の出演[]

役名 日本語吹替
ウッディ 唐沢寿明
バズ・ライトイヤー 所ジョージ
ジェシー 日下由美
小林修
ミスター・ポテトヘッド 名古屋章
スリンキー・ドッグ 永井一郎
レックス 三ツ矢雄二
ハム 大塚周夫
ボー・ピープ 戸田恵子
アンディ 北尾亘
樋浦勉
アンディのママ
(デイビス夫人)
小宮和枝
ミセス・ポテトヘッド
軍曹
(グリーン・アーミーメン)
谷口節
ウィージー 台詞:佐古正人
歌:鈴木康夫

トリビア[]

  • 当初、本作はディズニーの続編作品の慣例に従いビデオ&DVDでの発売のみの計画だったが、その出来の素晴らしさに、ディズニー側を説得して劇場公開へと計画変更された。そのため、後に本作をディズニーとピクサーとの映画製作契約本数に含めるか否かで揉める事となった。
  • 冒頭のバズの飛行シーン、あの舞台の惑星は実はバグズ・ライフのアントアイランドのデータを本作用にリメイクしたものだった。また、最初の星空をよく目をこらして見ると、ルクソーJr.の星座が見える。
  • ハムが超高速でテレビチャンネルを変えている際、短編『ティン・トイ』が一瞬映る。
  • ウッディの帽子を探すシーンで、おもちゃ箱の中からソルジャーが運び出しているおもちゃの中に、後にアルの店でバービーが運転する車が映る。
  • アルの店「AL'S TOY BARN(アルのトイバーン)」の店内はバグズ・ライフのディムやタックとロール、ハイムリックがいる他、バケット/ソルジャー、前作でアンディの部屋の天井からぶら下がっていた飛行機など、見覚えのあるおもちゃが随所に見られる。
  • バズ達がウッディ救出をする為に空港に向かったが、その為に使ったのはピクサーで御馴染みのピザプラネットの車である。その際、メタ的な要素として「またピザか」というセリフも存在する。
  • アンディの部屋にかかっている8月のカレンダーの絵は、バグズ・ライフのものである。
  • 本作のDVDには、エミリーの乗った車が暴走して大破する未公開シーン(スタッフがお遊びで作ったもの)がある。
  • 空港のアナウンスにて"LassetAir Flight A113"とアナウンスされている。LassetAirは監督のジョン・ラセターにかけられている。
  • ヤードセールのシーンでは、前作でシドの部屋にあった机や鍵、バグズ・ライフで使われた首輪などが映っている。
  • バズがもう一人のバズに言う「コード546」とは、脚本家のアンドリュー・スタントンの市街局番からきている。
  • ウッディの、ほつれた腕を直すため呼ばれた、アルの友人は、本作と同じく、ピクサー・アニメーション・スタジオ製作の短編映画『ゲーリーじいさんのチェス』の主人公、ゲーリーと同一人物である。
  • 前作と同じく随所に『スター・ウォーズ』、『2001年宇宙の旅』、『ジュラシック・パーク』、『ゴジラ』などのパロディが見られる。
  • バグズ・ライフ』のプロモーションで日本に来ていたピクサーのスタッフが、日本でエイリアン(リトル・グリーン・メン)がものすごい人気だという事を知り、当時製作中だった本作での露出を増やすようにした。
  • エンディングのNGシーン集ではバグズ・ライフのフリックとハイムリックが登場する。
  • 同じくNGシーン集ではプロスペクターが続編を匂わせる発言をしている。
  • アンディの部屋に北米版「Super Nintendo Entertainment System」があった。
  • カーズ』のジョー・ランフト追悼シーンでは、エンディング直前にウィージーが歌うシーンが存在する。
  • 英語版と海外(アメリカ以外)版とで、看板などの表記や表現を変える試みがされている。
    • 中盤のテレビ番組の終了シーンでは英語版ではバズの背景に星条旗が、海外版では地球儀と花火が映し出される。
    • 最後のシーンでウィージーが歌う台に使っている木製のブロック、英語版ではブロックでW.H.E.E.Z.Yとなっているが、海外版ではアルファベットが☆に置き換えられている。
    • 最初のオープニングでは、海外版では『TOYSTORY2』の英語のロゴが出た後、海外版(各国の言語)のロゴがそれに重なるのに対し、英語版では『TOYSTORY』のロゴの後、2が後から重なるオープニングだった。
    • これらはDVDの言語設定を英語にすれば表示されるようになる。
  • スタッフのヒューマンエラーによって、本作のデータがほとんど消えてしまったことがある。
  • 2010年7月25日テレビ朝日系の日曜洋画劇場で放送された。設定上ノーカットの地上波初放送であるが、実際は変更点が多く存在する。
    • オープニング前のディズニークレジットがWALL・E/ウォーリーから採用されるパターンになっている。
    • エンディングのNGシーン後はピクサークレジットまで全てカットされてある。
    • 登場する一部の広告の文が日本語に置き換えられている。
    • その他多数

外部リンク[]

  • latest?cb=20111001023900&path-prefix=ja (日本語)
  • latest?cb=20111001023900&path-prefix=ja(英語)
Advertisement